kritaを使った綺麗なファビコンの作り方

久し振りにブログの設定を見直していたんですが、デフォルトのファビコンがダサい!!!ということに気付いてしまったので、今日はファビコンを作ります。

準備

画像サイズを32px×32pxで新規作成します。

オーバービューが開かれていなければ、Settings>Dockers>Overviewとたどって開きます。作業中のキャンバスを拡大していても、オーバービューで元のサイズを確認しながら作業ができるので拡大表示のまま描けて楽です。

あと、ブラシの選択を楽にするためにブラシのプリセットをPixel Artにしておきます。

ついでにパレットも、もともと用意されているPixel Art 32というパレットを設定しました。この中の色を使って描きます。

イラストを描く

Backgroundと書かれた白紙のレイヤーの上にペイントレイヤーを追加して、そのレイヤーにイラストを描きました。……羊です。

イラストが描けたら、レイヤーBackgroundを適当な濃い目の色で塗りつぶします。
こうすると、思わぬところのハミ出しやゴミを見つけられます。

イラストを保存する

イラストが描けたら、Backgroundのレイヤーをオフにして、イラストが描かれているレイヤーだけを有効にして保存します。こうすると、色がのっていないところは透過して保存されます。

保存画面で、ファイルの種類をWindows iconに設定して保存すればファビコンの完成です。

早速新しいファビコンに差し替えてみたけれど、うまく表示されてるかな?
ひつじだよー!