kritaでパースに挑戦したよ!二点透視図法編

結構お久し振りのkrita記事になってしまいました。
今回はkritaでのパースの描きかたについて見ていこうと思います。

今までパースなんて殆ど意識してこなかったので勉強してみようと手をつけたのですが、難しくてかなり時間がかかってしまいました😣

新しくキャラクターを描くのが面倒だったので、先に描いていたキャラクターに後付けで背景を描いてたところ、そのせいで更に難しくなってドツボにはまっていました。

先にざっくりでもいいから空間を考えて、それに合わせてキャラクターを描くべきだったなぁと反省💦

以下パース初心者が手探りで挑戦した記録になります。

まずはツールの使い方を理解していきましょう。

補助線ツールの設置

パースを描きたいとき、kritaでは補助線ツールを利用します。

補助線ツールを選択してツールオプションを見ると、Addの欄からプルダウンのメニューで色々な補助線が選択できます。補助線を選択して、クリックしたところに補助線が置かれます。

二点透視図法はこの中の補助線のうち、消失点2つと平行定規を使用します。

実際に配置した例が下の画像になります。平行定規を設置する際にShiftキーを押しながら線の端を持って動かすと、一定の角度で動かせるようになります。これを利用して垂直に設置します。定規の長さは適当で大丈夫です。

補助線の色が濃くて見辛い場合は、補助線ツールを選択したままツールオプションで線の色を薄くします。

ツールオプションで不透明度を下げて、青色に変更してみました。

線を引いてみる

早速線を引いてみたいと思います。
ブラシツールを選択してツールオプションの“補助線にスナップ”にチェックを入れます。
これで消失点に集中する線と平行定規に並行な線がどこにでも引けるようになりました。

スナップを有効にすると操作できる“描線が引き寄せられる割合”は、補助線にブラシが沿う力を調整できます。線を真っ直ぐ引きたいけれど、手描き感あるキッチリしすぎない線が引きたいなぁ…とか思ったときは少し低く調整するといい感じです。

今回は割合MAXにしてパッキパキの直線で建物を描きました。なんか途中で飽きてしまったんで中途半端だけど、大体描けたからまぁいっか😅

作業しやすくするために

スナップ

スナップのON/OFFがすぐに切換えられるようにショートカットを指定しておくといいと思います。
ハミ出した線を消したいときなど、スナップをOFFにしたいシーンがちょくちょく出てきます。
私はShift+sに割り当ててみました。

補助線

デフォルトでは方眼紙みたいに一定間隔で補助線が表示されていますが、目がチカチカするからなくてもいいや!という場合は、メニューから非表示にできます。上のメニューから 表示>描画補助線を表示 とたどってチェックを外します。ブラシを追って表示される補助線は消えないので、これはこれで使いやすいです。

反省会

一点透視図法だと思って作成していたので、描き直しが大変でした💦
石畳を描いていて「なんか横すぎるような」と思ったんだけど…

そのときはそのまま描き進めてたのですが、手すりの部分を描いていた時にいよいよ辻褄が合わなくなってきたので見直すことにしました。

手すりがゆがんで見える…😫
手すりの面の方向は補助線ツールの消失点に沿ってるから歪まないはずなのに、全体で見た時に歪んで見える。どうしてなのか、しばらく考えていました。

消失点に沿っていない線に問題があるなら、柱と手すりが繋がっているこの部分↓に問題があるかもしれないとよく見てみると、ここの線↓はどこに向かっているんだろうという疑問が🤔

一点透視図法について調べ直してみると、消失点がキャンバスの外にある場合に一点透視図法以外を検討した方が良さそうな記事を見つけました。

📕一点透視図法とは-BLANK COIN

石畳を描いていた時の違和感…やっぱり消失点がもう1つ必要だったんだー!!ということで、直したいところはたくさんありますが、とりあえず今の形に落ち着いたのでした。


参考

📕Painting with Assistants-Krita Manual 4.4.0 documentation