スト6、少し息切れ気味

最近は、CPUのレベル4くらいなら、次になんの技を出そうかと考えられるようになってきました。パーフェクトKOできることも増えてきました。キャミィが照れながら✌するのめっちゃかわいいv
守りたいこの笑顔。

一方で、まだ防御が上手くないなぁと思うことが多いです。安定してないし、なーんか納得感がないです。攻撃するときもそう。勝ててもうーんって感じがする。「何で当たったのかわからない」「勝てても自分の意思で動かせてない」──この“納得感のなさ”が一番の課題かもしれません🙄なんか強い技を擦り付けてゴリ推して勝ってるだけなんだよね。

そういえばこの間、めくりについて考えるようにアドバイスをもらったんですが、とても難しく感じます。(ジャンプ攻撃が正面じゃなくて背中側に当たるやつ)そもそもめくり以前に、相手の攻撃の切れ目がわかってなくて被弾することが多いので、そちらを理解する方が先な気がしています。ワカラン殺しがなくなるようにって一歩先を教えてくれてるんだろうけれど、それよりも明確にわかっている眼の前の問題に向き合ったほうが良いのでは。いつ来るかわからないめくりを対策するより、いつも拾えていない攻撃のチャンスを突けるようにするほうが理にかなっているように思う。

それにしても、出来たことよりも、出来てないことが多く分かってしまって萎えることが増えてきました。めくり1つ取っても、これに対応するには相手のめくり技が何なのかを知る必要がありますし、専用の対策が必要でしょうから。対策するにも、相手が飛んで攻撃してくることに対応できることが前提でしょ。まだ対空もいまいちなのにな。距離感の把握ができていないから、相手が飛んだらどこに落ちてくるのかも正確にはまだわからない。

1つの動作や判断に、たくさんの小さな認知の積み重ねがあるゲームなんだな、という感想。あれこれ教えたくもなっちゃうよね〜。こういう細かい積み重ねを、みんな普通にこなしてるんだもんね。

とりあえずトレモのCPU戦で、レベル5に設定して、大技だと思われる攻撃が終わったらしゃがみパンチを入れてみて…って練習をしています。ただ、早くパンチを入れすぎて相手の残りの攻撃を食らったり、待ちすぎて折角コンボを入れたのに全部防御されてしまう感じです。レベル4ではできていましたが、5になると相手の反応も速いし、連続した攻撃も激しい。近寄り方が甘くて単純にパンチが届かなかったりとかも頻発する。

上手くなるのかな。上手くというか、それはそもそもそこまで期待してないから、楽しくなくなるのが嫌だなーと思ったりして、なんか息切れしてきました。短期間で上手くならないとって世間の流れに流され始めている😓

少し距離を取って、また気が向いたら遊ぶくらいがちょうどいいかも。