kritaの囲んで塗り潰すツールの基本的な使い方

"Enclose and Fill Tool"というツールは、線が切れずに繋がっている閉じた領域だけを塗り潰せます。

つまり下のイラストだと、例えばイヤリングの赤で着色した領域が閉じた領域になります。

closed area

ほかにもキャラクターの左目は下瞼のあたりで線が途切れているので閉じた領域になっておらず塗りつぶせませんが、瞳孔の部分は閉じた領域になっているのでツールで塗り潰すことができます。

バケツツールと違うところは、塗り潰したい閉じた領域をぐるっと囲んで指定するところです。

囲んだ中に閉じた領域がたくさんあれば、それらが全て塗りつぶされます。
先程のイラストの場合だと、下の画像のようにイヤリングを囲って塗りつぶしています。耳や髪の毛、首すじなどの部分は、囲った範囲だと線が閉じていないので塗り潰されません。

select area

今度は実践的に塗ってみたいと思います。下の画像のような感じでキャラクター全体を一色で塗って、シルエットでも作ってみようかな。

silhoutte

囲み方

囲い塗りのツールを選択したら、ツールオプションを見てみます。Enclosing methodと書いてある項目に、閉じた領域を囲むための選択ツールが選べるようになっています。左から順に、矩形・円・ベジエ・フリーフォームです。自分の作業に合ったものを選びます。

ブラシは少し使い方が違っていて、ブラシで塗ったところに入ってる閉じた領域を塗りつぶします。これはクリスタの「塗り残しに塗る」と同じような機能だと思われます。

私は今回は矩形を選択しました。これでザクッとキャラクターを囲おうと思います。

対象範囲のレイヤーを指定

次にレイヤーについて考えたいと思います。
このイラストは線画をいくつかのレイヤーに分けて作っています。

デフォルトの設定だと、このツールが閉じた領域を見つけるのは現在選択しているレイヤーでだけになります。
例えば下の画像のような丸と三角をこのまま囲い塗ろうとすると、今選択しているのは三角を描いたレイヤーなので三角だけが塗り潰されます。

ex1

また、丸が描いてあるレイヤーを選択した状態で同じように囲い塗りをした場合は、三角も丸も塗られません。選択されていない三角が描かれたレイヤーは塗り潰しの対象外になっており、更に丸は領域が閉じていないため、両方とも塗り潰されません。

これではイラストを塗るのに困るので、設定で全てのレイヤーが囲い塗りの対象になるようにします。ツールオプションの下の方にReferenceという項目があるので、そこからレイヤーが全てアクティブになっているアイコンを選択します。

reference

これで全てのレイヤーが対象になりました。先ほどの例を囲い塗りしてみると、思った通りに塗れますね😊(着色用のレイヤーを一番下に作成して囲い塗りをしています。)

ex1-filled

もし囲い塗りの対象にしたいレイヤーを全てではなくて何枚か指定したければ、ラベルを使うと良さそうです。レイヤーにはラベルという機能があるので、これで扱いたいレイヤーにラベルを設定してグループを作成できます。ツールオプションのReferenceにあるタグのアイコンを選択して扱いたいグループのラベルの色を選択します。

レイヤー自体のグループ機能は使えないようなので注意しましょう。

塗りの調整

adjust

塗った縁がギザギザしてしまうのが気になる場合は、Anti-aliasing(アンチエイリアス)にチェックを入れます。Featherは塗りの縁がふわっとボケるようにするもので塗り方によっては数pxぐらい設定しておくときれいに塗れると思います。Growは本来の塗りつぶしの領域から指定したピクセル分だけ拡張して(縮小して)塗ります。

線は閉じてるのにうまく塗れない原因

Threshold

例のイラストを囲い塗りで塗ってみると、服の帯の一部分と尻尾が塗られませんでした。
どちらも線画の線が細くなって色が少し薄くなっている部分があるので、線が途切れているとツールに判定されたようです。

閉じている領域を描く線の色にムラがあると、人間の目では閉じてる領域だと思っていてもツールでは閉じていない領域だと判定されます。

これを解決するには、ツールオプションのRegion extentにあるThresholdの値を変更してどのくらい色のムラを許容するのかを指定してやる必要があります。値を小さくすると縛りが緩くなるようです。このイラストの場合だと値を2に設定すれば認識されるようになりました。

何をやっても全く塗り潰されない原因

塗り潰しには、今選択しているブラシが使われます。とても単純なのですが、今選択しているブラシツールで消しゴムを選択していると、消しゴムモードのまま塗り潰されるので結果的に塗れていないということになります。他のブラシを選択しておきましょう。

レイヤーの順序

ツールオプションにはWhat to fillという項目があり、ここでは塗り潰しの方法を指定できます。今回の解説ではデフォルトのAll regionsで塗り潰しをしてきました。
この設定の場合だとレイヤーの順序は大事です。線画のレイヤーが塗り潰しに使うレイヤーより上にないと、線画の線自体も塗り潰されてしまって見えなくなります。この記事の画像を作るときも、解りやすいように状況に応じて色を塗り用のレイヤーを線画の上に持ってきたり下に持ってきたり移動させています。

もっと状況に合った塗り方に変えたい場合What to fillの設定を変更して、線画を残して塗るようにしたり指定した色の領域だけを塗るようにしたり…といったことができます。
次回はこのWhat to fillについて詳しく見ていきたいと思います。

ツールを使って作成したイラスト

DQ10で使っている自キャラを描いてみました。キャラクターのシルエットを作るのに今回紹介したツールを使っています。
精霊王のクロークセットは後ろのリボンがちょうちょみたいで可愛い。
どんな領域もおまかせ!kritaの囲い塗りの種類についてみっちり調べました

どんな領域もおまかせ!kritaの囲い塗りの種類についてみっちり調べました

前回はkritaの”Enclose and Fill Tool”という囲い塗りをするツールは、塗り方もいろいろと変更することができます。知っておくと状況に合った塗り方で手早く色塗りできるようになるので、今回は一つずつ詳しく見ていきたいと思います。色塗りがもっと楽になるはず!